【路線概要】

広域路線図、路線一覧、乗り入れ先…。

常総急行のアウトラインを紹介する。

常総急行線広域路線図
常総急行線広域路線図


路線名 区間 粁程 ラインカラーの由来 電化方式

宇都宮線 白山-宇都宮 107.9 緑萌える那須高原 DC1500V
茨城線 下総矢作-水戸 74.2 新緑の筑波山
DC1500V(水海道まで)
AC20000V(水海道以遠)
葛飾線 三ノ輪-八潮 12.9 隅田川の川面
DC1500V
古河線 下総境-古河 12.8 古河の古い街並み
DC1500V
船橋線 船橋-柏 19.8 下総の大地に昇る朝日
DC1500V
野田線 柏-野田市 14.3 野田の醤油
DC1500V
大宮線 清水公園-大宮 26.6 牛島の藤
DC1500V
常総線 取手-下館 51.1 鬼怒川の清らかな流れ
非電化
筑波線 土浦-岩瀬 40.1 紅葉の筑波山
非電化
鉾田線 石岡-鉾田 27.2 穏やかな霞ヶ浦
非電化
竜ヶ崎線 佐貫-竜ヶ崎 4.5 黄金に輝く稲穂
非電化

合計 11路線 391.4 168駅  

【相互直通運転】
 1963(昭和38)年の都交審第6号答申により、都営6号線(現・都営三田線)と常総急行線の相互直通運転の必要性が認められる。

 

 これにともない常急は白山延長線を建設。1972(昭和47)年に都営6号線と常急線は日比谷-八潮間で相互乗り入れを開始し、以後、三田線の延伸に合わせ、御成門・三田と順次乗り入れ区間を延長するとともに、常急線側も沿線の開発と利用者の増加に応じて乗り入れ区間を延伸。最終的に乗り入れ区間は三田-水海道・岩井市間となる。
 

 その後は長らくこの形態での相互直通運転が続けられたが、2000(平成12)年には三田-目黒間の新線開業に伴い、営団(現・東京メトロ)・都営・常急・東急・埼高の5社による相互乗り入れが開始され、三田線と常急線の相互直通運転は新たな局面を迎えた。

【直通路線概要】
路線名 区間 粁程 主な経由地 備考
都営三田線 目黒-白山 12.7 白金高輪、三田、日比谷、大手町、水道橋 白金高輪-目黒間は東京メトロ南北線と共用。
都営三田線 白山-西高島平 13.8 巣鴨、新板橋、高島平  
東急目黒線 目黒-武蔵小杉 9.1 大岡山、田園調布、多摩川